中学受験まで355日。100マス計算を行う。
中受以前の問題で、子は勉強する習慣が身についていない。
それは親の責任でもあるのは理解している。
とりあえず、毎日100マス計算をさせることにした。
100マス計算をしなかったら…携帯電話は1日15分に。
元々、携帯電話をゲーム機や通信機器としてではなく、アプリで勉強する為に渡した。
だから、LINEを入れる条件としてDuolingoを毎日行うことだった。
Minecraft をプレイするにしても、英単語さえわかれば、コマンドを選んだ時にどんなアクションをするかがわかるからだ。
英語だけでなく、Duolingoは計算も実装されているので、毎日続けて行うことを習慣づけさせることが目的でもあった。
だんだんゲーム機がしていく携帯電話だったので、ほとほと親としては困ったのだが…。
本人が100マス計算の枚数で携帯電話の使用時間を交渉してきたので、とりあえず頑張らせようと思う。
100マス計算が毎日出来ているのか…表にしてみた。
2025年1月から2月現在、使用させて頂いている100マス計算はこちらのサイトです。
毎日解いてくれれば良いのですが…さて結果はこんな状況ですね。
2025年1月
日にち | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 31日 | 累計 |
枚数 | 3 |
2025年2月
※間違い問題のやり直しをしてからカウント
日にち | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 累計 |
枚数 | 3 | 8 |
2025年3月
日にち | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 31日 | 累計 |
枚数 |
2025年4月
日にち | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 | 13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 | 19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 | 25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 | 累計 |
枚数 |
学校の宿題は自主学習
市内の小学校でもバラバラだが、子の通う小学校は自主学習。
つまり、勉強しなくてもわからないという状態。
逆を言えば、資格取得や中学受験の勉強はやりたい放題という状況。
だからこそ、資格取得の為、試験時期が近くなると勉強するという悪しき習慣が子には備わっていた。
だが、中学受験は一日で攻略できる勉強など通用しない。
毎日、積み重ねることが大事なのは、残念なことに中学受験をした親がよく知っている。
だからこそ、このままでは記念受験で玉砕する未来しかないのも、よく理解しているのだ。
勉強攻略はゲームと同じ。
残念なことに、子は8割ぐらい親に聞けば正解に近い答えが出てくると思っている。
勉強だけでなく、一般的な相談内容も、なにもかも。
でも、親はいつまでも生きているわけでないし、一般的なことぐらい、子も自分で覚えて欲しいものだ。
ちなみに先日、子が地理クイズをしようと言ったので問題を出した。
【輪中があるのはどの県か】
子、まず、輪中がわからない…。
地理もまともに勉強していなかったか…。
輪中があるのはどの県かを問題に出し、輪中の説明から始める。
知らないものは知らないのだから、輪中の説明から始めた。
- 川の流れているところよりも低い土地に住む。
- 大雨が降ると堤防から水があふれてしまう。
- 毎回水が溢れて大変なので、川の水が入らないよう、高い堤防をつくる。
- 堤防に囲まれた土地となる。
なぜ、そんな土地に住むのか。
- 川の水は山から豊富なミネラルを含んでいる。
- 水が氾濫した後の土は、栄養素が豊富だ。
- わざわざ山の木を伐採して、畑を耕すより、堤防を作る方が良いと当時の人間は考えた。
wikiを見ていないけどだいたいそんな答えが想像できたので、子には伝えた。
とはいえ、ここからどこにある県なのか結びつけるのは大変だ。
子は関東なのか関西なのかどちらかを聞いてきた。
…とても難しい質問だ。
しいていえば関東になってしまうんじゃないか、あの地域。
子にヒントを与えなくては、先に進まないので川の名前を出した。
【輪中は木曽川、揖斐川、長良川に挟まれている】と。
そして、残念な話で、やっぱりこの三つの川もどこを流れているのかわからない。
木曽って覚えていないかい?木曽山脈って知らないかい?
川は山から流れてくる。
木曽山脈ってあるのだけど、それがどこにあるのかわかるかい?
子は相変わらずわからない。
では、木曽山脈は何県に接しているのかをクイズにしよう…ということに。
- 自動車工場がある
- うなぎが有名
- お正月の暴れん坊将軍でGACKTが治めていた
- 城がある
- エビフライみたいなしゃちほこがある←ここでわかった
とはいえ、輪中がある県の答えは愛知県ではない。
でも、愛知県も輪中がある県には接しているので、遠くはなくなってきた…気がする。
木曽山脈は愛知県に接する長野県にあるということがようやく分かり、さて、長野県に接している県はどこだ?ということに。
そして、答えがなかなかまた…出てこない。
君には桃鉄プレイさせたが、意味はなかったのだろうか…
勉強攻略は連想ゲームと知識の引き出しが多いかで勝てることが多い。
単語だけ覚える勉強は覚えるのも難しいし、記憶がなかなか留まらなく忘れやすい。
個々に勉強方法は異なるだろうが、連想させていくと記憶も膨大に膨らませることができる。
それを短期間にできるのは、小学校高学年から中学校初期までのいわばゴールデンエイジと呼ばれている時期だ。
自分もだが、中学受験をした時の知識でほぼ大学受験の基礎的な部分は網羅できてしまっていた。
自分は遊びすぎたから、大学受験は散々な結果になって今に至るが、それに対しても大学で良い出会いがあったので後悔することはしていない。
この知識を膨大にしても、それについていける体の成長こそが大事なのだと考えている。
早く、知識を増やしてクイズ出し合って遊びたいものだなぁ…。